「我ら、九州の地ビールフェア!」
- CATEGORY・Event 催しごと
- COMMENT0
- TRACKBACK0

地元、九州の地酒まるごと飲み歩き。樽生地麦酒!
今年は全天候型の大型テント会場!
2011年ワールド・ビア・アワード/ブルーイング・インダストリー・インターナショナル・アワード金賞受賞ビール限定発売!
九州地ビールフェア・スペシャルビール限定発売!
各地の美味しいおつまみもお楽しみいただけます!
☆☆☆出店地ビールブランド☆☆☆
杉能舎ビール http://www.suginoya.co.jp/
★杉能舎アンバーエール (クラシックイングリッシュエール)
★杉能舎スタウト (ロブストポーター)
★杉能舎ペールエール (ゴールデンエール)
ホテルオークラ福岡 http://www.fuk.hotelokura.co.jp/restaurant/guide/index.html
★シェーンアルト (アルト)
★アルス (ケルシュ)
★DAIKOKU (スタウト)
霧島酒造(霧の蔵ブルワリー)http://www.kirishima-fg.jp/facilities/brewery.html
★ブロンド (ライトラガー)
★スタウト(ダークラガー)
★日向夏 (フルーツビール)
宮崎ひでじビール http://www.hideji-beer.jp/
★太陽のラガー
★花のホワイトヴァイス
★月のダークラガー
★季節限定ミルクスタウト
★森閑のペールエール
★日替わりでビール4種類
薩摩酒造 (花渡川ビアハウス) http://www.kedogawa-beer-house.com/
★薩摩ゴールド (ライトラガー)
★薩摩パープル (ライトラガー)
★薩摩ブラック (ダークラガー)
薩摩麦酒(国分)http://www.satsuma-beer.co.jp/
★ヴァイツェン (ヴァイツェン)
★ヴァイツェンドュンケル (濃色ヴァイツェン)
★ドュンケル (黒ビール)
ゆふいんビール http://www.yufuinbeer.co.jp/
★ゆふの豊純(ヴァイツェン)
くじゅう水泉郷 http://www.kujyukogen-kk.co.jp/
★風-WEIZEN(ヴァイツェン)
★星-STOUT(スタウト)
熊本クラフトビール
★熊本クラフト・ダークラガー (ダークラガー)
★熊本クラフト・ピルスナー (ピルスナー)
不知火浪漫麦酒(福田農場ワイナリー)http://www.fukuda-farm.co.jp/
★カルメン (アンバーエール)
★ソレイユ (ヴェイツェン)
ニヘデビール http://nantosyuzo.ti-da.net/
★ニヘデビールソフト(ケルシュ)
★ニヘデブラックエール
ヘリオスブルワリー http://helios-syuzo.co.jp/
★ゴーヤDRY (ライトラガー)
ちょんまげビール(山口萩ビール)http://www.hagibeer.co.jp/
★ちょんまげビールアルト (アルト)
★ちょんまげペールエール (ペールエール)
金賞受賞ゲストビール 【数量限定発売】
■2011年ワールドビア・アワード■
★大山Gビール(鳥取県) 【ウィートビール・オールモルト部門】http://g-beer.jp/
★富士桜高原麦酒(山梨県) 【ラガービール・フレーバードラガー部門】http://www.fujizakura-beer.jp/
■ブルーイング・インダストリー・インターナショナル・アワード■
★箕面ビール(大阪府) 【ストロング部門】http://www.minoh-beer.jp/
九州地ビールフェア スペシャルビール 【数量限定発売】
★バーレーワイン 九州ブルワーズ共同仕込み
九州地ビールメーカーのオークラブラッスリー(ホテルオークラ福岡)、門司港レトロビール、宮崎ひでじビールの ビール職人が互いの 醸造技術を持ち寄って共同で開発したビールです。
レシピの作成、仕込みから発酵・熟成に至るまで、各社の知識を持ち寄って、オークラブラッスリー醸造所にて職人同士力を合わせて仕込みました。
原料のモルトを通常の2倍使用することで、モルト特有の芳醇な味わいと豊かな香りが特徴となっています。 モルトにウインナーモルト、 カラメルモルトを用いる事で、香ばしい味わいと重厚な琥珀色を実現しました。 さらに、ケントゴールディングスホップをふんだんに用いているため、濃厚な苦味と華やかな香りが印象的です。
アルコール度数が約8%と高いため、バーレイワイン(麦のワイン)と呼ばれる種類のビールになります。 発酵にはシャンパン酵母とエール酵母を混合して用い、じっくりと 高温発酵させることで、甘酸っぱいフルーティな味わいを演出しました。
通常のビールの様に、ゴクゴクと飲み干すのではなく、味と香りを楽しみながら少しづつ飲んで頂ければと思います。
エールズのメールマガジンご登録はコチラから
http://www.at-ml.jp/?in=63615
ザ・ゴールデンももち2012 九州地ビールフェア公式ページはコチラから
- 関連記事
-
-
クラフトビールを楽しもう♪「BEERのぼせ」開催決定!!! 2012/06/20
-
「我ら、九州の地ビールフェア!」 2012/04/17
-
ST PATRICKS DAY セントパトリックスデイ 2012/03/10
-